「心の文化」で世界と結ぶ
一般社団法人「海外と文化を交流する会」は、外務省認可の公益法人として、1968年に故松岡朝女史によって設立されました。会設立当時の日本は経済復興・経済優先の道を進んでいました。世界の若者たちは生きる価値観を見つけることができず、世界中で学園紛争の嵐が吹き荒れていました。その中でこの会は、物質文化の向上よりはむしろ「心の文化」の大切さを見直し、世界の人たちと交流の輪を拡げる目的を持って設立されたのです。
注目の活動「海外への日本画の紹介」
「海外と文化を交流する会」の活動は活動実績の年表にあるとおりですが、とりわけ会の存在を印象づけたのは、「海外への日本画の紹介」でした。設立当初、川崎小虎、奥村土牛、上村松篁、橋本明治、片岡球子画伯など40人にも及ぶ国宝級の巨匠たちに、会の目的とするところから筆をとってくれるよう口説き、強い賛同を得て、特別の日本画を描いて頂いたのです。そして、それらを持ってオーストラリア、ニュージーランドの各地で展覧会を開き、最終的に現地の美術館にそれらを寄贈しました。設立から7年もかけて準備し、大成功を納めました。
世界は今…そしてこの会は…
世界は大きく変化しています。東西イデオロギーの対立、冷戦構造は消え去り、あらたに南北問題が浮き上がってきました。日本ではようやく人間らしい生き方の道を模索し始めました。このような時代の変遷の中で、この会の設立の精神は、いま、ますます輝きをましてきました。 さらに活動の形態も変わりつつあります。多岐にわたる会の活動は大きくは次のようになります。
多岐にわたる会の活動内容 |
---|
■在日留学生への支援(留学生支援) |
苦学しながら日本で勉強にはげんでいる留学生たちに奨励金をさしあげる留学支援活動を続けています。また彼等と会員とで国際文化交流の場をつくる努力をしています。 |
■海外での医療活動への支援 |
アフリカとアジアの貧しい国々で献身的な医療を続けてこられた宮崎亮医師に共感し、「ボグラ・リハビリテーション基金」への協力などをしています。大きな視点に立ち、地球市民および他のあらゆる生物たちと「共に生きる」ことを理解の原点だと、この会は考えているからです |
■講演会・談話会 |
海外との文化交流を盛んにするためには、その大前提として、会自身が文化そのものの理解を深めていく必要があります。この会では多岐多様な「文化」を吸収するために、国の内外の幅広い分野からいろいろな文化人・知識人を呼び、話をきく機会を作ったり、催事などを主催しています。 |
■演奏会、展覧会などの主催や協賛 ■外務省との協力による海外文化交流事業への参加 ■その他 |